日報を書くのが苦手だという人は少なくないと私は思っています。
日報なんてなければどんなに良いか!
と、何度も思った私は多数派だと思いたいのですが(笑)…いかがでしょう?
「日報がまともに書けてるのが数えるぐらいしかおらん」「日報がまともになってきた」
など、GSCでは、代表から時々日報の感想がこぼれます。
そんなGSCの日報…近頃ちょっとした変化がありました。
きっかけは、代表のこの一言…
からの、長文メッセージです。
できたこと
できなかったことあるやろ
できないことばかり目を向けがちやが
どうせやったら
小さいことから「できたこと」に目を向けてみ
例えば
MTGに参加して議事録かけたこと
スプレッドシートを簡素化できたこと
翻訳ができたこと
エラーを見つけれたこと
「できたこと貯金」するとな、ええことがおきまっせ
自分がスランプに陥った時
人の困ってる時
「できたこと貯金」から貯金おろしたら元気になる
貯金おろすとは、振り返りや。
「おー、こういう時はこうクリアしたやんけ」と。
ほんで、「この人もこうしてたんや」と。
ところがや
できないことばかり目を向けたり、できたことを貯金せんといたら、
毎回、ふー、終わった
次は、あーまたこれか
最後には、おもろない
こうなるわけやな。
「できたこと貯金」の方法は情報発信や。
当然ノートに書くけどな、俺は。
やり方はそれぞれでええと思う。
ただ、他者が見てわかるようにすると、貯金が複利で回りまっせ。
俺のやり方は、淡々と記載していってる。
スタッフの名前:スプレッド30分以内でできてる。
スタッフの名前:海外の契約書作成にチャレンジできてる。
スタッフの名前:補助金申請ができてる。
という風にな。
最後に…
「できたこと貯金」をすると
反射的に言葉を返すこと
その場の議論に勝とうとすること
自分のミスを認めないこと
反論ばっかりすること
こんな鬱陶しいことがバカらしく思えてくるど。
やってみたらどうかと思った次第や
ほな
つまり…
自分の前に課題ばかり積み上げていると、苦しくなるどー!楽しくなくなるどー!おもろなくなるどー!チームで動きにくくなるどー!
逆に、“できたこと”を積み上げていくと、いろいろ楽になるどー♪
ということです。
課題に一生懸命に取り組んでいると、“できたこと”っていうのは、ついつい忘れてしまうものなので、記録するといイイどー♪
それを自分だけのものにしないで、みんなにも共有すると、チームのためになるどー♪
ということです。
で、記録&共有するのに、手取り早くて、メリットが多いのが、日報なんです。
GSCの近頃の日報は、この“できたこと貯金”を取り入れて活気が出ているのです。
メリット1、日報に書くとなると、自分が“できたこと”に目ざとくなれる
メリット2、その日中に“できたこと”を振り返るので、記憶に残る
メリット3、自分のミッションからズレて走っている時、気づきやすい
メリット4、他のスタッフの得意分野、努力がわかり、チームの連携に役立つ
メリット5、“できたこと”がお互い共有されている安心感で、自己弁護が減る(多分…)
メリット6、スランプの時、見返して元気になれる。
まとめると、こんな感じでしょうか?
他にも、自分が“できたこと”って、意外にサッサと書けるもので、日報作成時間が短縮された、と実感しています(笑)
そして、みんなの日報を読むのも楽しくなります。
お?!この人は〇〇ができるようになったんだ!私も頑張ろう!とか。
おーこの人って、〇〇ができるのかー!今度困ったらお願いしよ!とか。
〇〇についてわからないことは、この人に聞いたら良いんや!とか。
自分の気づき以外にも、チームを作ったり、各自のミッションをスピードアップさせるために重要なヒントがザックザックなんです。
しかも!これを持って、スランプの時に自分や他の人を元気付けることだってできます!
一石何鳥もある、“できたこと貯金”日報で、近頃のGSC日報チャットは前よりも活気があるように思います。
ベストは、代表のように、自分のノートに記録していくことですが…
それもやっていこうと思います(笑)
ほな。